fc2ブログ
-- a little お出かけ情報 --

■近江八幡骨董市■
【日時】2013年8月11日(日)8:00~15:30
場所:近江八幡市日牟禮八幡宮
主催:峯

--> ■ミニロハス■
【日時】2013年8月17.18日(土・日) 10:00~20:00.10:00~17;00
場所:千里住宅公園
主催: シティライフ


これも昭和セラピー?

高槻は安土桃山時代、高山右近というキリシタン大名が領主だった町
子供の頃高槻カトリック教会がとても綺麗な建物だった印象がありました。
3歳から中一の途中まで高槻に住んでいました。
城下町だという事もあり、細い道やちょっと袋小路になっていたりして、この街がとても好きでした。

ずっと子供の頃の記憶を辿ってゆっくり高槻の町を散策したいと思っていたのですが
今日妹と二人で、子供の頃住んでた家や小学校、よく行った公園、商店街を巡る事ができました。
 野見神社 駅出発だったんで先程の教会の次にここ、野見神社といいます。
市民会館の前にあって、お祭の時に行ったりしてたかも。。。
高槻交通公園信号 高槻城跡公園タコ滑り台
高槻城跡、子供の頃はホントに跡、土台だけあったんだけど、だから城跡公園。
半分交通公園になっていて、自転車乗る練習とかここでしていたんだけど
今行ってみると狭いスペースにここぞと信号がかたまってる。。。
タコの滑り台や汽車の遊具・・・こういうものって長持ちなんですねぇ~
高槻交通公園汽車 高槻交通公園 
あの頃のものが残っていて、不思議な気分。
PAP_0121.jpg 周りはみんな建替えてあったのに、私達を待っていてくれたんやろうか
子供の頃の家がそのまま残っていました。
妹と私は黙ってしまいました。
ボソッと「戻りたいなぁ・・・」ってどちらともなくつぶやいてしまった。。。
父の急な思いつきで枚方に引っ越した我が家。
私達はほんの少しこの街に気持ちがまだ残っていたのかもしれません
子供のときの家の近所 ばあちゃんち近所の友人宅、そして亡くなってしまったじいちゃんばあちゃん家。
南市場の近くの塀  春日神社鳥居
毎日買い物に行った道、古い塀もそのまま、近所のアパートその頃からなんかこの建物が好きやったなぁとか
ラジオ体操は夏休み毎日あってこの神社に通ってたり・・・。
不思議なのは道がみんな狭くて、距離がみんな近くって。
違うなぁ、うち等が大きくなってしまったんやなぁって話してました。
見渡す風景も、踏み出す一歩も今よりほんの20cm30センチ違っていたから
広くって、遠かったんやなぁ。
高槻小学校正門 高槻小学校の二宮尊徳さん 高槻小学校100年記念碑
ついでやしと通っていた幼稚園と小学校にも行きました。
この二つは隣接してました。バラ組みスミレ組菊組ってあったのに何故か私達姉妹は
梅組と松組。。。
小学校には二宮尊徳さんもご健在だった。
私はちょうどこの小学校の100期生で、その時知らんかったけどこんな記念碑が。
発見してなんかちょっと嬉しかった。

勿論戻れるわけはないけど、気持ちだけ懐かしい道の上にそっと戻せた気がしました。

高槻商店街のかしわ屋さん とかいいながら、昔からあるかしわ屋さんであぶり串を買って
いろはのコロッケを買って今日の晩ご飯ズボラってしまって私達でした
春日神社のお化粧地蔵さん そして高槻のお地蔵さんはお化粧をしているらしい・・・
子供の頃からそうやっけ?憶えてないけど・・・発見したんでパシャっとしてみました。

ほんの3時間弱だけど、二人で歩いてみてよかった。。。
ちょっと気持ちがふさいでいたから、小さい自分に戻って気持ちの再生を図りたかったのかも。

この小さな城下町がやっぱり好きやなぁ・・・。













スポンサーサイト



この記事へのコメント
コメントを書く
管理人にのみ表示
この記事へのトラックバック
http://alittlehapi.blog114.fc2.com/tb.php/280-62e37777